お知らせ

2020/09/08

SNS更新 脂肪↔️筋肉

20200908_085758.jpg

ボディメイクで『脂肪量を減らして筋肉量を増やす』という理想があります。

『脂肪を筋肉に変えましょう!』

これだけ聞くと脂肪は筋肉に変わるんだ!

なんて思ってしまいますが、実際は変わりません(>_<)

脂肪は脂肪、筋肉は筋肉です!

 

ここで問題なのが

脂肪を減らす⏩摂取カロリー<消費カロリー

筋肉を増やす⏩消費カロリー<摂取カロリー

なんです!

つまり脂肪を減らすことは筋肉が落ちます。筋肉を付けるということは、もれなく脂肪も付いてきます。

ダメやん意味ないやん…

て思ってしまいますが、そうでもないのが人体です!

もちろん脂肪を減らすときも筋肉を落とさないように、筋肉を増やすときも脂肪を付けないように取り組まなきゃいけませんが、運動開始時期はこれができちゃうんです!

眠ってた筋肉を動かし神経伝達を良くするだけで重量も上がるし体の変化が見えてきます。成長率が高いのが初期なので、初期のトレーニングはめちゃくちゃ大切です(^^)

脂肪が多い人が筋トレをはじめると脂肪の下でパンプアップされるので余計太ったようにみえたり、もう筋肉ついてしまったわーなんて思うかもしれませんが、そこからスタートです(^-^)/

まずは変化をみるまで3ヶ月は続けてみましょう☆

 

#富山接骨院 #接骨院 #富山パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング #富山レンタルジム #レンタルジム #筋トレ #ダイエット #ボディメイク #今日があなたの人生で一番若い日 #ボディケア #ストレッチ #チビッ子歓迎 #トレーニング #フィットネス #インボディ  #ポジティブ

2020/09/07

SNS更新 手の痺れ

Instagram-image

『手が痺れる』という方がたくさんいます!

痺れる原因も、頭、首、肩、肘、手首、循環器系など本っっ当に様々です!

 

その中で『胸郭出口症候群』があります(^-^)/

軽い状態だと肩こりみたいに感じることが多いです!

・若い人女性にも多い

・首が長い方なで肩

・猫背で顎が前に突き出した姿勢の方

が多く、神経や血管が圧迫や絞扼されて痺れるなどです☆

 

手術が必要なものもありますが、治療やストレッチで改善することも多いです☆

 

でも原因により治療部位が違うので肩こりだと思って肩のマッサージをしてても治りません(>_<)

 

自分の状態に合う治療やトレーニングをしましょう(*^^*)

2020/09/05

SNS更新 坐骨神経痛

Instagram-image

 

腰の痛みと『坐骨神経痛』について☆

腰が痛い方は聞いたことがあるかもしれません(^^)

 

お尻周りから足にかけて痺れたり感覚がわるくなる症状です!

(でも、足が痺れるからって全部が坐骨神経痛ではないです。私はもともと大腿皮神経痛です笑)

 

坐骨神経痛は咳や鼻水と同じで『症状』なので『病名』ではありません!!

『熱』が出るからって風邪薬飲んでても、インフルエンザなら悪化することもありますよね!

 

坐骨神経痛にも、椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、産前産後、脊柱管狭窄症など原因が違います(^-^)/

 

腰痛も姿勢や歪みからくるのもが大半ですが内臓からの関連痛などもあります。

 

『どんな姿勢でも痛い』か『痛いけど楽なポジションがある』というのも1つの判断材料になります!

 

悪化する前に状態に合った治療や予防、トレーニングをおすすめします(^^)

2020/09/04

SNS更新 筋トレ時間

 

筋トレをする時間は30分~1時間以内でする(^-^)/

意外に短いと思いません(^^)?

 

たくさんの筋肉を長くいじめることが筋肉をつける…なんてことはないです。むしろダメです!

 

筋トレすると『筋肉をつくるホルモン(成長ホルモンやテストステロン)』と『筋肉を壊すホルモン(コルチゾール)』が出ますが、1時間以上筋トレするとコルチゾールが上回るようです!

そんなのもったいない(>_<)

 

ホルモンだけでなく、集中力も低下するしケガにもつながります。やり方にもよりますが、実際にパーソナルトレーニング中などはものすごく集中するので30分がラインかと思います。

1回のトレーニングで1000回するよりも、100回のトレーニングで10回やったほうがいいです!

 

メリハリをつけることで短時間で効果的なトレーニングができます☆

 

今日も頑張りましょ♪

 

20200904_084220.jpg

2020/09/03

SNS更新 心拍数

有酸素運動をするとき、何か気にしてることはありますか(^^)?走れば痩せるから…歩けばいいって言われるから…

何かの目的を達成するには、戦略を立てますが、有酸素運動も同じです☆

『心拍数』を気にしてみてください(^-^)/

人によって同じメニューでも辛さが違います。それは心臓にかかる負担が違うからです!

脂肪を燃やすなら最大心拍数の60%

心肺機能向上なら80%と言われてます!

最大心拍数は220-年齢数なので、

30歳の人で脂肪燃焼を目的にするなら180×60%

つまり108前後を維持できるスピードが効果的☆

時間も長くできるとそれだけ燃えます!キツいから痩せるではなく、もう少し頑張れるかなくらいがちょうどいい負荷ですね(^^)

継続が何よりも大切です!頑張りましょ♪Instagram-image

... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ...

SCHEDULE

2025.04.20 Sunday